✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼
このブログは 食と住にこだわった
おいしいくらしのキロクです。
すぐマネできるオシャレシピや献立
インテリアやお茶の時間etc.
ブログについて詳しくは→☆★
よろしければポチッとお願いします♡
お料理レシピ一覧が画像で見られます
✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼


手順効率化!そら豆の簡単スープ
サヤごとグリルで焼いたり、薄皮ごと塩茹でしたりするだけでも、とっても美味しいそら豆✧
今回のレシピでは、そら豆の旨味も栄養素も、余すことなく使えるスープをご紹介します✧
そら豆の薄皮も最初にむいて、玉ねぎとそら豆を炒めてから少ないめの水で茹でます。
そら豆と玉ねぎを煮た煮汁ごとスープに使うので、旨味も栄養素もぜーんぶ、スープにぎゅぎゅっと入りますよー♡
手順もシンプルで、洗い物もお鍋とミキサーだけです♪(´ε` )
生クリームを使うと、より濃厚でリッチな味わいに✧
牛乳だとしつこさがなくスッキリした味わいですが、クリーミーに仕上がります✧
どちらもとっても美味しくできますよ♪
大きなスープカップだと2人〜分。
小さなグラスなどなら、6人分〜できます♪
我が家では味付け途中でおちびにも取り分けて、おちびも一緒に食べました♪(´ε` )
それではレシピです*

手順効率化!そら豆の簡単スープ
材料*2人〜分
・そら豆の薄皮もむいた状態で100g
(薄皮付きだと180gでした)
・玉ねぎ 100g
(小さいものなら1個程度、大きいものなら半分程度)
・オリーブオイル 小さじ1
・にんにく 1片
・水 200㏄
・塩 ふたつまみ
・牛乳か生クリーム 100cc
・コンソメ 小さじ1〜2
・砂糖 小さじ1/2〜
・バター 5g
・最後のトッピング
ブラックペッパー、ピンクペッパー、オリーブオイル、牛乳や生クリームやコーヒーフレッシュなど、お好みで。
・愛情
詳しい作り方
1.そら豆はさやからとりだし、薄皮もむく。そら豆を半分に切って、押し出すようにするとむきやすい。
2.玉ねぎは、繊維を断ち切る向きで、5ミリ幅くらいにスライスする。
3.鍋にオリーブオイルとスライスにんにくを入れて熱し、玉ねぎとそら豆を炒める。中火。
4.油が全体にまわったら、水200㏄と塩を入れて蓋をして、玉ねぎが透き通るまで茹でる。
5.粗熱が取れたらミキサーで煮汁ごと滑らかに撹拌してなめらかにする。
6.滑らかになったら鍋に全て戻しいれて、牛乳または生クリームを入れて、コンソメと砂糖とバターを入れて、沸騰させないように気をつけながら混ぜながら熱する。味をみてコンソメや砂糖を調節してください。
(パンなどにつけて食べるなら、コンソメは小さじ2くらい入れてしっかり味が美味しく、何もつけずスープとしてならコンソメは小さじ半分1程度でも良いと思います。砂糖もお好みですが、甘いのが好きなら増やしてください。)
(我が家では1歳7ヶ月のおちびも食べるので牛乳で。コンソメ、砂糖、バターを入れる前に、おちびの分を少しだけ取り分けました♡)
7.お好みでブラックペッパーやオリーブオイル、牛乳や生クリームやコーヒーフレッシュで飾るとより美味しそうに♪
8.温かいままでも、冷たく冷やしても、お好みでOK✧
Cooking NOTE
✼ミキサーにかけるときは熱いままだと液漏れするので粗熱をとり少し冷まします。
✼牛乳や生クリームは沸騰させると臭みが出るし分離しやすくなるので沸騰はさせないでください。
こんだて NOTE
この日の献立は…
スープメインの朝ごはん。
パンにつけて。
*
*
✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼
お料理は 食べてくれる人がいるから
はりきって
つくりたい と 思うもの。
美味しい と いってくれる人への
感謝のキモチ
忘れずに
愛情こめて
幸せな気持ちでお料理したいです。
最後にポチッと応援お願いします♡
読者登録 よろしくお願いします♡
コメント